七五三とは?今さら聞けない基礎知識

七五三とは?今さら聞けない基礎知識

子どもの成長に感謝し、お祝いをする日本に古くからある
伝統行事。春日神社の祢宜 山本龍司さんに話を伺いました

諸説ありますが、遡ること徳川五代将軍綱吉の時代に始まったと言われています。
武家社会では子どもの成長に感謝し、3才「髪置き」、5才「袴着」、7才「帯解き」、として儀式を行っていました。
今の時代とは違って昔は子どもの無事な成長が難しかったことから「神様からの子ども」という感覚がありました。その神様から授かった子どもの節目を祝って、成長の様子を神様に見てもらい、これからの御加護を祈る行事として、一般に広まって今日の形となっています。
現代では衣装も多種多様で、成長を祝う要素もどんどん変わってきていますが、「子どもの無事な成長を願う」ことに変わりはありません。

千歳には「千年」「長い年月」という意味があります。子どもが元気に1年1年、命を繋いでいって大人まで成長してもらいたいと願う「千歳(ちとせ)の命」というのが由来と言われています。神様にお供えをしてお祓いをした「神様からのお下がりもの」ということは神様と同じものを食べるということですね。

本来は11月15日とされていましたが、昨今では1年中七五三参りがあります。
特にコロナ禍以降は顕著になってきました。これは大分県に限ったことではなく、全国的な傾向のようですね。

年齢に伴うお祝い事は基本的には数え年ですが、節目を意識して数え年にこだわらず気軽に来てくれたらいいと思いますね。
家族がニコニコしてお参りしてくれるのは私たちも嬉しいですし、いつでもお迎えしたいと思っています。

You May Have Missed