子どもの好き嫌いある?どう対処してる?

好きなものに混ぜて食べさせています。
苦手なトマトや苦味のあるものは、小さくみじん切りをしてキーマカレーにします。
1才の娘は炭水化物LOVEで野菜はイマイチ…なので、炊き込みご飯やうどんのスープに野菜を入れています!最悪、野菜を食べてなくても多少はエキスを摂取できていると…信じたい(笑)。
好き嫌いはありますが、好きな味付けにすると食べてくれます。食感が嫌だったりもするので、小さく切ったり柔らかくしたりと工夫しています。
野菜などは小さめに切ったり、ハムなどの食材と組み合わせて食べさせたりしています。あとは、量を減らすなど工夫しています。
好き嫌いはあまりないです。けど、マヨネーズなどで味付けしたり、お汁に入れることで食べやすくしています。
肉の脂身が嫌いな子には脂身のないところをあげたり、野菜嫌いの子にはスープに入れてあげると食べてくれるので、その子によってどうしたら食べてくれるか模索しながら無理しては食べさせない、という感じです。
野菜が嫌いなようで、メンチカツや好きなものに混ぜて食べさせています。
マフィンやスコーンみたいにパサパサしているものが嫌いみたいなので、大好きな牛乳と交互に食べさせてみたりしています。
こども園での給食はしっかり食べるが、家では偏食…。冷凍チャーハンが大好きで毎回それでないと食べてくれない。栄養も摂ってほしいので、他に好きな刺身やフルーツ、ブロッコリーなど他に食べれるものを用意して何とか摂取してもらう。あとは、カレーライスを作ってルーの中にたくさんの野菜を忍ばせて食べてもらうのと、鉄分やビタミンのサプリや野菜ジュースも飲んでもらいます。

好き嫌いというより、気分によって食べムラがある。食べない、いらない、となった時は、「恐竜さんみたいな大きなお口で食べられるかな~?恐竜さんのお口へ出発しまーす!」とスプーンを口に運んでいます。大きなお口を開けてくれたり、食べる気分がのってくる確率が高いです!
「たくさん食べてたくさん寝たら大きくなれるよ!」と言ったら食べてくれることが多いです。
野菜が大っ嫌いな娘。同じ年の甥っ子が大好きなので、何でも食べる甥っ子がいる時に、「見てみて!甥っ子君、美味しいって食べてる!」と言うと、食べてみてその後から食べるようになったものがいくつもあります。甥っ子に一緒に暮らして欲しい(笑)。
食べたいものを食べさせながら、一緒にお口に入れてみます。★命の大切さを教えています。「もうじきたべられるぼく」という絵本は、親子で泣きながら読みました。この絵本を通して、食べ物のありがたさや命の大切さを教えることができました。

オーバーなぐらい美味しい演技をして、子どもにも同じように演技をさせて、食べる演技にまでもっていって、最終的に口の中に入れる、という流れになるようにしています。
最近、上の子(2才)の好き嫌いが始まり、肉料理、カレー、ハンバーグ、ハヤシライス、シチュー、肉じゃが等ほとんど嫌がり食べなくなりました。ご飯は3杯食べるので、食べないよりいいと開き直り、本当に嫌がって食べない時はご飯を満足するまで食べさせたり、嫌がりながらも食べる感じがある時は、口に親が運んだりして食べさせてます。
家庭で色々な食材、料理を提供するのは限界があり悩んでましたが、小学校に入学して給食を通じて、今まで食べることが出来なかった料理や食材が少しずつ食べられるようになっていて、とても感謝しています。
ひと口だけ、とがんばらせています。