グッズの準備
◉名前書き。目立つように大きく書いたり縫い付けたり大変だった。名前シールを貼って、さらにテープを貼ったり、細かいところまで大変でした。
◉お布団の厚さ。重過ぎても毎週の持ち運びが大変だし、薄過ぎて子どもが寝づらいと可哀想だし、とても迷った。
◉学校の説明会で言われたまま学校注文で全て揃えたが、自分たちで近くのスーパーで買えるものばかりだし、結局入学後は100均で揃えるので無駄な出費だった。
◉入園グッズを手作りしないといけないことです!我が子の幼稚園では、体操服入れや上靴袋、エプロ
ンなどそれぞれ大きさを指定されており、手作りが推奨されています。私は縫い物がダメなので、本当
に困りました…。また、入学グッズに関してはおはじきなど細かい物に全部名前を書くのが大変で、骨
が折れました。
◉通園リュックの大きさで結構悩みました。周りにあまり小さい子がいないのと、いても園によって荷物の量が違うので、なるべく長く使いたいという思いから大きさに悩み、また着替え等で服をどれ位持っていけばいいかも悩みました。
◉用意する布団は何でもいいとのことで、白い無難な敷布団と、布団を包み込むタイプの布団カバーの
布団セットを用意しました。いざ入園&仕事復帰してみると、朝の慌ただしさにびっくり。まず白い敷
布団の子が大勢いるため、我が子の布団を探すのに時間がかかり、布団カバーのセッティングにも時間
がかかり…。敷布団は柄物に、布団カバーはゴムで布団にひっかかるタイプに買い替えました。
◉とにかく必要なものの準備が大変でした!お名前付けはネットで購入したお名前スタンプがとても便利でした!
◉体操服や上履きのサイズに悩みました。結局ちょっと大きめで長く使えるようにしましたが…。ま
だブカブカです(笑)。
◉制服のボタンや袖の縫い直し。
◉サイズ指定のものは、作った後もこれで大丈夫かな?と不安になりました。
◉小学校入学準備では、ランドセル選びから苦戦しました。これにする!と決めたかと思いきや、やっぱ
りこっち!店舗に行ったり近くに店舗がない場合は試着を取り寄せたり。ラン活は余裕を持ってするこ
とが本当に大切だと知りました。
入園(入学)式の服装
◉第一子が入園だったため、幼稚園の入園式に何を着て行くか迷った。きっちりした方がいいのか、最近の流行りのフォーマルな緩い感じでも大丈夫なのか全くわからず。
◉親子ともに服装に困ります。4月で春らしい服装にしたら寒すぎたとか。
◉つい最近、子どもの入学式に着る洋服を買おうと思ったら、欲しい服全て120センチだけ売り切
れでした。みんな買い揃えるのが早く、1月でも遅すぎたんだなと痛感しました。
生活習慣
◉トイトレが全然進んでおらず困った。
保育慣れするまでのお迎えの時間と、仕事の退勤時間の調整で困りました。
◉入園準備では、まだ生後7ヵ月だったこともあり、母乳からミルクにかえるのが大変でした。哺乳
瓶に慣れていなかったのでなかなか受け入れてもらえず…。ほぼミルクは飲めませんでした。
その他
◉保育園入学が8月だったので、7月末にしか結果が出ず、必要物品を揃えるのがバタバタで大変だった。
◉入園通知がなかなか来ずそわそわ。
◉説明会が遅いこと!買い揃えるのは結構ギリギリに言われてバタバタ!
◉上の子は同級生と上級生との人間関係がうまくいくか心配だった。下の子は発達障害グレーゾーンで、支援クラスに知的と情緒と2つのクラスがあることを知らなかった。発達障害で困っている人も多いと思うので、療育や支援クラスなどの情報は欲しいのではないかと思う。