地震に強い家とは?

安心して子育てをするために、こだわりたいのが家の安全性。特に2016年の熊本地震以降、「家の耐震性が気になるようになった」という人も多いのではないでしょうか?今回はエイトの伊東さんに“地震に強い家づくり”について教えて頂きました。

地盤の弱い地域には住めない?

地震に強い家にするためには、強い地盤を選ぶ必要があります。

しかし、必ずしも希望の地域に、理想の地盤があるとは限りません。そのため、地盤調査で強度が足りないと判明した場合は、地盤の改良工事を実施します。

つまり、しっかり補強すれば地盤の弱い地域にも住むことができます。ただし大切なのは”信頼できる住宅メーカーを選び、精度の高い地盤調査、改良工事を行うこと“と覚えておきましょう。

地盤改良工事例
※地盤の状況によっては改良工事ができない場合もあります。

耐震等級は高い方がいい?

家は、耐震性能に合わせて3つのランク(耐震等級)に分けられます。1から3まであり、3が最高ランクです。

よく、「耐震等級はできるだけ高い方がいい」という人がいますが、耐震等級だけにこだわりすぎると、住みづらい家になってしまう可能性があります。耐震等級が高い家(=頑丈な家)には壁や柱がたくさん必要になるため、どうしても開放感や回遊性 (=住みやすさ)が後回しになってしまうからです。

安全性は何より優先すべきことですが、長年住む家ですから、やはり「住みやすさも追求したい」と考える人がほとんどではないでしょうか?実は安全性と住みやすさ、その両方を叶える方法があります。それが制震です。

耐震と制震。両方取り入れ、安全で住みやすい家に!

耐震等級の高い家も繰り返し地震にあうと、家を支える柱や壁がダメージを受け、耐震性能が低下します。大きな地震の場合、本震には耐えられても、その後の余震で倒れる、という可能性がゼロではありません。そこで、熊本地震以降、広く注目されるようになったのが制震です。

制震とは簡単にいうと建物が揺れないように制御すること。揺れを吸収する装置を設置することでダメージを軽減し、繰り返す地震にも強い家にします。

分かりにくいという人は引っ越しの際の段ボールを想像してください。中身を守るために段ボールの外側をガムテープでぐるぐる巻きにして段ボールそのものを頑丈にするのが耐震(ただし、何度も運ぶうちにガムテープは緩む)、揺れないように段ボールの運び方を工夫するのが制震です。

制震 揺れを吸収する装置で
地震に対抗 
揺れを「制御する」地震対策 耐震 柱・梁・壁などの強度で
地震に対抗
揺れに「耐える」地震対策
※制震の画像は「住友ゴム工業(株)」の制震装置MIRAIE-ミライエ-搭載イメージ

耐震と制震をバランスよく取り入れることで、安全性を保ったまま、開放感や回遊性などの住みやすさも追求することができます。


”地震に強い家“にはたくさんの要素が複雑に絡んでいるため、最終的には住宅メーカーにお任せするケースが多いと思います。しっかりと情報収集して、耐震への意識が高い住宅メーカーを選ぶようにしましょう。

プロフィール

株式会社エイト 伊東 貴志さん


お客様に寄り添い、様々な角度から快適な暮らしを提案する熱血営業マン。14才、12才、6才の子どものパパでもあり、自身の家づくりの失敗談などリアルなトークに“説得力がある”と評判。
https://eito-h.com/

取材・文/甲斐理恵 取材協力/株式会社エイト 伊東 貴志