昔から歌い継がれてきたわらべうたは、言葉の離乳食と言われています。わらべうたの旋律は、子どもを安心させ、人の声に耳を傾けるようになり、絵本を読むことにつながるとのことです。HUGくみでは、毎日午前と午後の2回、わらべうた…
もっと見る わらべうたの時間 日出町地域子育て支援センターHUGくみカテゴリー: 自治体・行政・NPO等
えいごであそぼ 〜Peek-a-boo〜 日出町地域子育て支援センターHUGくみ
HUGくみで行われている英語に親しむ遊びの会「Peek-a-boo」のボランティア講師として11年目。アナスタシアさんにHUGくみについて聞いてみました。 Q. HUGくみで英語の講師をするキッカケは? A. 最初は利用…
もっと見る えいごであそぼ 〜Peek-a-boo〜 日出町地域子育て支援センターHUGくみHUG育トーク
日出町地域子育て支援センターで毎月開催される、専門家を呼んでの座談会。今回は小児科医の矢野先生を囲んでの座談会を取材してきました! 子育て中のママパパと一緒に考え、「乳幼児の子育てに大切なこと、こころの子育て。はじめの一…
もっと見る HUG育トーク子育て支援のプロに聞く 子どもの支援を通じて、悲しみの連鎖を無くしたい
5年前に子育て支援サークルを立ち上げ、子育て支援に積極的に関わり続ける漆間さん。常にママたちと子どもに寄り添い、子育ての困りごとを解決するために奔走する。漆間さんの今までとこれからをうかがってみました
もっと見る 子育て支援のプロに聞く 子どもの支援を通じて、悲しみの連鎖を無くしたい子育てママたちに人気の日出町地域子育て支援センター HUGくみ
小さい子からお年寄りまでたくさんの方が利用する日出町の保健福祉センターの中にあります。
もっと見る 子育てママたちに人気の日出町地域子育て支援センター HUGくみこども家庭庁ってなんだろう?
4月に発足したこども家庭庁。「名前は知っているけど、よく分からない」「私たちの生活にどんな影響があるの?」など、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。大分県認定こども園連合会の会長、正本さんに組織の概要や役割につ…
もっと見る こども家庭庁ってなんだろう?